今年の宇宙10大ニュース選考用の参考リストです。
このリスト外からのご応募ももちろんOK、一人最大3件までとさせて頂きます。
ご応募は電子メール(このサイトの右側にあります)もしくはツイッター公式アカウント(これも右側にあります)からお願いいたします。
締め切りは12月26日の夕方です。
ご応募いただいた方には記念品をお送りいたしますので、送り先を記入ください。
1月のニュース
HUBU号機打ち上げ
HTV2号機、ISSとドッキング
ESA、プランク衛星の科学データを初めて公開
NASAのソーラーセイル「ナノセイルD」が突然分離
2月のニュース
STEREO探査機、2機が初めて太陽を全角度同時観測
スターダスト探査機テンペル彗星を観測
水星探査機メッセンジャーが21年振りに太陽系の家族写真を撮影
ディスカバリー号最後の打ち上げ
若田さん2013年にISSコマンダーとして滞在が決定
Mars500、火星到着(シミュレーション)
イカロス定常運用終了
ロコットロケット、軍事衛星打ち上げ失敗
HTV2号機、結合ポートを変更
欧州補給機(ATV)2号機、国際宇宙ステーションとドッキング
3月のニュース
「はやぶさ」微粒子の鉱物組成を発表
次世代望遠鏡TMT、マウナケア山頂での建設許可が下りる
宇宙ステーションに各国の宇宙機が大集合
NASA 2013年=2022年に打ち上げるミッション候補を発表
メッセンジャー水星周回軌道投入成功
「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」が科学技術映像祭「文部科学大臣賞」受賞
東日本大震災発生、JAXAの各衛星が活躍
宇宙の膨張速度を決めるハッブル定数が従来より精確に
国際宇宙ステーションの歴史的な写真撮影、ロシア側が拒否
トーラスXLロケット、また打ち上げ失敗
アトラスVロケット、米空軍のX-37Bの2号機を打ち上げ
筑波宇宙センターが被災、HTVの運用にも影響か
4月のニュース
ぎょしゃ座イプシロン星の皆既食が終了
スペースシャトル退役後の行き先が決定
国内民間開発ロケット「はるいちばん」「CAMUI」打ち上げ実験成功。
スペースX社、ファルコン・ヘビーロケット発表
ガガーリンの人類初の有人宇宙飛行から50周年
ビーナスエクスプレス、金星の南極に巨大な渦を発見
5月のニュース
「だいち」運用終了
エンデバー最後の打ち上げ成功
ALMA日本製7mアンテナ引渡し
「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞
「スピリット」との通信を断念
ヴァージンの宇宙船「スペースシップツー」、初のフェザー飛行
赤外線天文衛星「あかり」に電力異常
6月のニュース
CERN 反水素原子を1000秒も保持することに成功
古川さん搭乗のソユーズ打ち上げ、長期滞在ミッションへ
これまでにない新しいタイプの超新星爆発を発見
ISSからの直接放出ミッションに小型衛星3機を選出
銀河中心ブラックホールの形成をシミュレーションで解明
世界初、ミュー型ニュートリノから電子型ニュートリノの振動現象の兆候を捉えた
宇宙ステーション輸送機「こうのとり」が「電波功績賞」を受賞
「スウィフト」が、通常数時間で減光するガンマ線バーストが2ヶ月以上も続いている天体を発見
ソユーズがスペースシャトルとISSのドッキング写真を撮影
イラン、2機目の国産衛星打ち上げ
「あかり」科学観測終了
7月のニュース
すばる望遠鏡視力が10倍に
すばる望遠鏡が冷却液漏れで観測中止
海王星、発見されてから軌道を1周
探査機「ドーン」、小惑星ベスタに到着
反ニュートリノで判明、地球は今も冷え続けている
スペースシャトル最後のミッション、アトランティスが帰還
30年来の謎、パイオニア・アノマリーの原因がついに判明か
宇宙に満ちている可視光源をぼぼ解明
GoogleSatTrackがNASA管制室のメインモニターに映る
ゼニットロケット、電波天文衛星「スペクトルR」打ち上げ
ハッブル、冥王星に4っつ目の衛星を発見
8月のニュース
アルマアンテナ数16台に
「ジュノー」打ち上げ
「あかり」が宇宙から謎の遠赤外線放射を検出
オポチュニティがエンデバー・クレーターに到着
隕石の中からDNAの構成要素と宇宙由来の有機物を確認
小惑星イトカワの微粒子の研究成果が、米科学誌「サイエンス」に掲載
銀河系中心のケフェイド変光星を世界で初めて発見
すばる望遠鏡、カセグレン焦点での共同利用観測を再開
プロトン エクスプレスAM4 失敗
ファルコンHTV-2失敗?
地球を取り巻く反物質帯を発見?
プログレス宇宙船 打ち上げ失敗
「きぼう」衛星間通信システムの給電停止
9月のニュース
あかつきOMSの噴射テストを実施
NASA 次世代打ち上げシステムSLSの概要を発表
大気観測衛星UARSが地球へ落下
光る銀河核が「宇宙のものさし」の新たな目盛に
中国の宇宙ステーション実験機「天宮1号」、打ち上げ成功
ブルーオリジンのサブオービタル機 失敗
月探査機「グレイル」打ち上げ
光より速いニュートリノ? 驚愕の測定結果を精査へ
AMSER-E観測停止
イプシロン地上燃焼試験
ALMA 初期観測開始
「あかり」による世界最大の小惑星カタログを公開
すばる望遠鏡赤外線主焦点での観測を再開
「イカロス」逆スピン運用実験に成功
プログレス打ち上げ再開
スペースX、完全再利用型ファルコン9構想を発表
ミュー粒子の崩壊観測されず
「LRO」アポロ着陸点を撮影
情報収集衛星「光学4号機」を載せたH-IIAロケット19号機、打上げ成功
10月のニュース
ノーベル物理学賞は宇宙の加速膨張の発見
ビーナスエクスプレス、金星大気にオゾン層を発見
海上保安庁から「だいち」へラストメッセージ
ロシア新型ロケット開発中止?Rus-M
ROSAT落下
誕生10億年後の宇宙に炭素を発見
「あかり」が、約134億年前の宇宙でできた第一世代の星の光を検出することに成功
大西宇宙飛行士が参加中のNEEMO15中止
宇宙開発委員会廃止へ
宇宙から戻ったコーラン、イランで一般公開
スペースポートアメリカ完成
ギアナから初のソユーズロケット打ち上げ
11月のニュース
初期宇宙の超モンスター銀河「オロチ」、発見
小惑星ルテティアの内部に金属コアが存在?
火星有人探査のシミュレーション実験「Mars500」が終了
エウロパの海は生命に適している? 地球の氷河をモデルに新たな成果
「あかつき」、金星に向けての軌道修正を完了
赤外線天文衛星「あかり」が運用終了
「神舟8号」、「天宮1号」と初の無人ドッキング
露中の火星探査機フォボス・グルントを打上げ、探査機のエンジンに問題か
古川聡宇宙飛行士ら、無事帰還
NASA、新火星探査車「MSL」を打ち上げ
すざく、銀河団プラズマの速度を世界初測定
ベトナムからレーダ衛星等を受注 円借款を提供
12月のニュース
情報収集衛星「レーダ3号機」を載せたH-IIAロケット20号機、打上げ成功
ポール・アレン氏が新会社設立、ジェット機+ロケットで宇宙へ
小惑星探査機「ドーン」、低高度マッピング軌道へ移行
サイズも位置も地球に近い系外惑星を確認
太陽100億個分 最大級のブラックホールを発見
ボイジャー、太陽圏外からの「向かい風」を初検出
「SDO」が太陽に接近するラヴジョイ彗星を撮影
きぼうロボットアーム遠隔操作
2011年12月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52141461
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52141461
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック